ダイニングのレイアウト例
ダイニングのレイアウトを考える場合、テーブルの配置と同時にリビングスペースとのつながりや距離にも気を配る必要があります。ここでは使いやすいダイニングになるように、ダイニングテーブルの向きやダイニングの収納についてレイアウトのコツをご紹介します。

オーソドックスなダイニングのレイアウト例
LDにゆとりを持たせ対場合に最適なダイニングのレイアウトでオーソドックスなパターンです。このダイニングテーブルは幅135cm程度に抑えるようにしましょう。

ダイニングをちょっとおしゃれにするレイアウト例
ダイニングの置くに絵などを飾り、ダイニングスペースをおしゃれにしたい場合に最適です。リビング側のチェアを使用する時に使いづらくなることもありますので、ソファとの距離に注意すると良いでしょう。

かわいく作るダイニングのレイアウト例
かわいらしさを持たせつつ収納力を確保したい場合にお勧めのレイアウト例です。丸テーブルなら収納へのアクセスもストレスになりません。また、ひとつ丸みを帯びた家具を配置することで、お部屋全体がぐっとかわいらしくなります。

シンメトリーでおしゃれに飾るダイニングのレイアウト例
ダイニングの置くに収納を置きつつ、シンメトリーでおしゃれにするダイニングのレイアウト例です。収納は幅120cm、高さ100cmくらいまでにすると、バランス良く収まります。

全員の顔が見えるダイニングのレイアウト例
比較的多い6人程度でダイニングを囲むことが多い家庭にお勧めのレイアウトです。端と端が遠くなりすぎないようにダイニングの幅を210cmまでに収めるようにしましょう。

6人掛けのダイニングテーブルのレイアウト例
一人一人の食事のスペースをしっかりと確保しつつ、リビングとのつながりも確保するダイニングのレイアウト例です。この場合のテーブルサイズの目安は幅210〜240cmです。奥行きは90〜110cm程度。
8畳〜10畳のレイアウトで失敗しがちなレイアウト例
ベランダへの導線は、ダイニングのサイズと配置の向きが鍵

ダイニングとリビングを仕切りたい場合にベランダなどへ出られる導線を意識するようにすると、使い勝手が良くなります。実はこの時、ダイニングテーブルのサイズと奥向きがポイント。
ダイニングチェアは、座っている人がいることを前提にしたスペースの確保が必要です。上のレイアウト例の図のように、ちょっと向きを変えただけでゆとりを持った導線の確保が可能。
ダイニングテーブルのサイズの目安は幅を135cm、奥行きを80cm程度までにすると良いでしょう。
























